21 Jun 2022
今日はしっかり雨
梅雨空です☂️
昨日は訪問診療の日だったので、学校から帰宅してすぐに来てもらいました。
今まで医療センターで処方してもらっていたお薬を訪問診療の先生から処方してもらえるように移行中なのですが、
そこでお薬の見直しもしています。
てんかん薬については量を変えることはこわいので、そのまま。
眠剤や漢方については量や使用を医療センターの先生とも相談しました。
眠剤は毎日の睡眠リズムによってmamaのさじ加減もOKってことでそのまま。
漢方については、小青竜湯はアレルギーがあるのでそのまま。
ですが、当帰芍薬散については中止してみることに。
もともと飲み始めたのは生理周期を正常化するため(月に2回とかあったので)だったので
リズムが整いつつあるので使用を中止してもOKじゃないかということになりました。
プラスして、月経前症候群についても効果を期待して飲んでいたのですが
はたして効いているのか?という疑問が・・・
blogお友達の情報からも違う漢方の方が良いのかも?と思ってみたり・・・
とにかく、止めて様子をみます。
さらに訪問の先生に先日学校で足ピーーーンブルブルでダイアップ使ったけどあまり効果がなかったことをご相談。
これが生理によるものなのか、気圧によるものなのかは分からないけど
頭痛い、お腹痛い、っていう生理痛や天気痛のようなものならば
鎮痛剤を使ってみたいことをお話しして、カロナールを処方してもらうことに。
これも前もってお家に来てくれる薬剤師さんに相談しておいたことなので、スムーズに話すことができました。
訪問診療が月2回なので、お薬を運んでくれる薬剤師さんも月2回来てくれることになり(今のところ😅)
細かい相談をすることができるのはメリットかな〜と思います。
カロナールを使わずに過ごせるといいんだけど、どうなるかな。何がしずくに合うのか探していくしかないですね。
さてさて
「再発」とは???
papaの「憩室炎」です😭
もう何回も再発しているので、自分で「ヤバい」と分かるそうです。
胃が痛いから始まってから、大腸のいつもの場所が痛くなるようです。
今回もヤバいって思ってから進行が早く、翌日に受診して抗生剤をもらい自宅療養しておりました。
予防は食物繊維を取って便秘にならないような食生活やストレスを溜めないことなんですが、
食物繊維を取ってもそのカスが悪さすることもあるというなんともモドカシイ病気。
今回も食事かな?「あ、ワカメ多かったかな?」とか思いましたが、便秘じゃないと言うので
ネットでちょこちょこ情報収集していると
【鎮痛薬である非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)および抗血栓薬のアスピリンを使っている方は再発のリスクを高めます】
と!
あ・・・これだな😢
コロナで鎮痛剤をいつも飲まないのにかなりの量飲んだな・・・熱もあったししょうがないけど。
まさかこれが大腸に負担をかけてるとは。(違うかもしれないけど😓)
抗生剤と流動食で少しずつ回復してるようですが、かなり弱っているpapaです。
健康第一なので、早く回復して欲しいです😭
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。